『君たちはなぜ学ぶのか』

AIが出現し、私たちに求められる能力は当然変わっていく。
変化の激しいこの時代に私たちは何を学ぶべきなのか。
淳先生の考えを聞いた。
『君たちはなぜ学ぶのか』
なぜ我々は学ばなければならないのか。
勉強がつまらない、面白くないと思ってついついさぼってしまう人に私は問いたい、学ばないで人間になれると思っているのかと。
今、世界は争いに満ちている。その根底には相手への憎しみがあり、それを権力者たちは政治というオブラートに包んで我々に処方する。
では争いの原因とも言える憎しみ、差別、偏見といった負の感情は何に由来するのか。
私はこう答える。無知だと。そしてこの無知を克服しようと努力することこそが我々を人類(homo sapience)たらしめる。我々は未知なるものを理解し、手に入れたいという欲求、知的好奇心が我々に進歩を促したのだと。我々は人を人たらしめるこの欲求に忠実に生きなければならない。
忘れないで欲しい、肌の色が違おうが、民族が異なろうが、信じる神々が別々であっても、homo sapienceという生物は一種しか存在しないという事実を。故に、私は学ぼうとしないで生きようとしている君たちに近親憎悪を抱く者である。
勉強しないと脳は成長しない

淳先生が怖いことを言った。
「12歳になるとのは発達しなくなるんだぞ」
背が高くなったり体は大きくなるけど、
勉強しないと脳は成長しないんだ。
小学校でサボって中学でやることがわからなかったら
大人になっても小学生と変わらない。
見てわからなくても、話せばすぐわかるって・・
だから努力しなくちゃちゃんとした大人になれないんだ

小学生の学習、おろそかにすると中学で苦労する。
高校受験なんて悲惨だぞー(中1のことの会話より)
Congratulation!

一昨日「合格しました!」という喜びの電話が来た!
高3の初めは厳しかった志望校だが、
年末にはA判定が出るようになって、そして合格

英文解釈など途中から力がついてきたことがよく分かった。
運動部で体もきつかったと思うがよく頑張った。
夢の切符を手にできてよかった。おめでとう!
国公立、私立、レベルの高い高校も評定がいいと推薦枠がある。
これは絶対に気分的に楽だ。
今は多様な受験方法があるから日常をおろそかにできない
今年の大学受験生は二人だった。
来年はどんなドラマがあるか楽しみだ。
これからは高校受験と中1、2年の期末テストに向けてに全力投球!
毎日自習に来る子でにぎやかである。

We're quite serious this time.

この時期に本気になってなかったら受験生としてダメダメね。
高3生は現役合格目指して頑張ってるよ。
1月に大事な共通テストがあるからね。
ちょっと冗談言えないオーラがあるよ。
高校1,2年は相当刺激されているし、中学生は驚いている。
高校受験は大学受験に比べたら全然ラク。
浪人は普通なら、ない。
だけどなるべく上を目指すことを勧める。
同じレべルの偏差値でも、
どの大学に何人進学しているか比較するとわかる。
高校がぬるい雰囲気だと自分もだらけやすい。
気を付けよう

高校なんてあっという間だ。大学受験は高2の夏から準備すべし!
あ、勉強だけすればいいってもんじゃないよ。
人とのコミュニケーションや人生を楽しむことも忘れちゃいけない。
モチベーションを高く持つには感動するのが一番さ。
一生を左右する出会いもあるし・・

She is preparing for the university entrance exam.

推薦で大学が決まった人もいるけれど
受験生は今、最後の追い込みで真剣に勉強している。
彼女は最近の模試で成績が上がって志望校は合格ラインに達した。
本人はもちろん先生も英語長文、数学の理解力がぐっと上がったことを感じている。
やはり、明確な目標があるとモチベーションも高いし集中力がすごい。
体力、気力が充実していて一番実力が付く時だ。
私たちもできる限りの協力と応援をするし、応援したい!
中学生もこういう姿を見て、感じてほしい。
目標をもって努力するのは美しいし、カッコイイことだ

70POINT UP

総合テストの結果が返ってきた、すごい、今回は70点

前回は失敗もあったかもしれない
でも、毎日塾に来て自主勉強をしてきた。
やっぱり努力は報われる

やったー!
このまま授業のない日も自主勉を続けよう

今朝は寒かった。霜も降りてた。
最近、毎朝サンポに起こされる。

次はぺろぺろ攻撃

そして、最後は力ずくだ

今日は秋晴れ 快適な気候だった

Pursue a hobby

カブトムシが好きな彼は少しでも時間があると
カブトムシやクワガタを描く。
この夏も探しに行った。クワガタが2匹、カブトムシは採れなかった。
秋の森で腐葉土の下の幼虫を見つけに行こうと思っている。
カブトムシの幼虫は孵化して(約40㎎)から2ヶ月で最大サイズ(20~30g)にまで成長する。
9月末には最大サイズになって
その後、冬眠して来春蛹になる。6月頃から成虫になる。
カブトムシの寿命は自然界では1~2週間。
大食漢なのでエサ不足で飢え死にしたり
大きくて動きが遅いからカラスや狸に食べられてしまうことも多い。
調べると解明されていない事も多くて彼の役割も多々ありそうだ。
研究論文は日本語だと読む人が少ないから英語にした方がいい。
そう考えると英語もおろそかに出来ないし、
フィールドワークに備え体を鍛えておくことも必要だ。
好きなことを追及するのは心がワクワクすることである。
好きなことなら色々なアイディアが出てきて頭の中はフル回転だ。
この楽しさは本人だけのもの。教えることではない。
親が出来るのはワクワクを邪魔しないこと。
好きなことを見つける機会を作る事。応援する事。
強制されてやることはとっても嫌だし苦痛を伴う。
「勉強しろ!」は害あって効果少なし


It all starts in your brain

夏期授業は一人一人の課題にじっくり取り組める。
特に英語がわからなくなった子は基礎の型から確認している。
英語が出来ないと大学はあきらめることになるからだ

全ては君の脳から始まる。
本気になるのは今!だよ。
小学生は算数の単位の書き換え、概数、割合、音読、作文に挑戦だ。
苦手をほっといて中学生にはさせないぞ!
中1,2生 高校生の夏期講習

中1,2生 期末テストの総合点が300点以下なら危険信号

この夏、弱点を克服しよう。
通常授業+夏期講習(3,000円/回)
高校生 大学受験を目指すなら質のいい勉強をする大事な時間だ
国公立を目指すなら、 夜、19:30~21:00
通常授業+夏期講習(4,000円/回)
初めての人は体験授業(1回無料)後に決めてください。
高校受験生の夏期講習

さて、大事な夏休み・・・だけどヤル気ある?その気になってる?
一人で勉強できない人はボーッと無駄に時間だけが流れて、
アッという間に夏休みが終わる。
そして総合テストで悲惨なことに

慌てても総合テストの点をアップさせるのは難しい。夏休みにエンジンをかけておく必要はあるよ。
そこで、お勧め夏期講習のご案内 ①~⑧の日程 価格 24,000円
(都合の悪い日は他の時間に振り替える)体験授業後に決めてね

